2月13日 晴天
河津桜をスケッチに行ってきました。まだ一分咲きといったところでした。大島桜と寒緋桜の自然交配種だけあって、花びらの丸みをおびた、おおらかな形と、下を向いた強いピンクの色で咲く姿が、どちらの桜の花の特徴も想像させてくれる素敵な桜でした。
2月13日 晴天
河津桜をスケッチに行ってきました。まだ一分咲きといったところでした。大島桜と寒緋桜の自然交配種だけあって、花びらの丸みをおびた、おおらかな形と、下を向いた強いピンクの色で咲く姿が、どちらの桜の花の特徴も想像させてくれる素敵な桜でした。
6月の28日から、一週間ほど北京に行ってきました。のんびりと北京観光をするつもりでしたが・・・・北京の夏は暑い~~~!!!ひどいミスト状態の日があるかと思えば、カラッと雲一つ無い痛いような日差しの日もあったりで、どちらにしても40度近くのひどい猛暑でした。ただ、豪雨もあったせいか、空気がとても澄んでいました。
写真は故宮博物館の御花園にある「堆秀山」です。中国各地から集められた珍しい石でできている築山で、9月9日の重陽節に皇帝が登った所なのだそうです。何度か故宮に来たことはあるのですが、北側にある出口まで歩いたのは初めてでしたので、皇帝の日常が垣間見られる御花園は、とても新鮮でした。
古い中国の自然を描いた絵画の世界は、木や岩などの形に何となく違和感がありましたが、御花園の中には、その不思議な世界がそのままあり、日本の中にある自然に対する観念がベースになっている私にとって「本当にこんな形の木や岩があるんだ!!」と驚くばかりでした。
先日、面白い雑貨屋さん??に行きました。 場所は、なんと白金高輪!! 日本ではあまり見たことのない文房具や、東京では手に入りにくい調味料など、いろいろなジャンルの品物が、なぜかひとつのおしゃれ空間の中に納まっている不思議な場所です。
自称文房具マニアの私、以下のものを買ってみました。 二枚重ねのフランスの地図型定規??です。 上側の透明な板を重ねると、フランスの地形がよくわかります。 下側は、主だった都市が書いてあります。 有りそうでなかなか無い、面白い定規??です。
これは、なかなかの優れものです!!しばらく文房具研究を怠っていたせいか、先日まで知りませんでした。しかも日本製!!う~~む、してやられた!! どう優れているかと申しますと・・・・・・・
キャップをとると、ハサミになる・・・・・フッ・・・・ここまでは、まぁ普通ですが・・・・・
反対側のキャップをとると・・・・・・カッターになっています。 なーんだ、普通じゃない・・・・・・・と思いきや、このカッターが優れもの!! 2枚重なった紙でも、上の一枚しか切り取らない!!抜群の切れ味なのに、なぜか一枚目の紙しか切り取らない超便利なカッターです。 しばらくこのカッターで、切り絵の作品を作ってしまいそうです。
・・・・・・と言った具合に、文房具だけでもいろいろご紹介したい面白い品物満載です。
場所は 〒108-0093 港区三田4-3-17 TEL03-3452-1650 http://www.meisterwerk.co.jp
暖かくなるこれからの季節に、お散歩がてら立ち寄られてはいかがでしょうか。
本日、西武筑波展(2月16日~25日まで)の個展会場に行ってまいりました。
ブログ、さくら美術館の作品等を観ていただいたお客さんがお見えになったとのこと。
お会いできず、失礼いたしました。
大変ありがとうございました!!
今後ともよろしくお願いいたします。